めも blog

なにかしらのめも

【マツコの知らない】こけしの世界

スポンサーリンク

案内人は、3000本のこけしを集める兄妹 渡辺純さん・麻依子さん

※表示されている価格は番組で紹介されていた価格です

業界で話題沸騰 ポップ系こけし

Tree Tree Ishinomaki

アフロなこけし 3,200円(税込)
宮城県石巻市の職人さんが作るこけし
ドラマ「99.9-刑事専門弁護士-」で注目された

卯三郎こけし

全日本こけしコンクールで計85個の賞を獲得

キャラクターとのコラボ

ミッフィーこけし 4,320円(税込)


バカボンのパパこけし 4,320円(税込)

玩愚庵こけし

こけし職人・鈴木明さん(宮城県仙台市
平成27年 内閣総理大臣賞 受賞

パンケーキこけし 2,000円(税込)
バウムクーヘンこけし 2,000円(税込)

こけし兄妹の主張

可愛いだけで止まらないで…
その先にある真の魅力を知ってほしい!

こけしの魅力はかわいい、見た目のポップさだけじゃない

お花に例えると
フランス人形=洋ラン・バラ
こけし=野花
    →気づく人と気づかない人がいる

さりげなくて儚い魅力を伝えようと頑張っているそうです。


2017年フランスで開催されたインテリアのパリコレと呼ばれる展示会、メゾン・エ・オブジェ2017 Januaryで、カラフルなこけしが話題に
Kaguya(桜井こけし店)
今オシャレインテリアとして海外で注目!

全国こけし祭り(宮城県鳴子)
 毎年9月頃に開催されるこけしのお祭り

中に人が入れる
鳴子音頭に合わせて盆踊りしながら練り歩く


麻依子さんは2013年から休日の楽しみとして、こけし散歩開始

妹・麻依子のこだわり①
外出する際こけしが傷まないようにジップロック

妹・麻依子のこだわり②
出向いた先で必ずこけしの記念撮影

兄・純のこだわり
①大正後期〜昭和初期の古品こけし収集
こけしの洋服作り

東北の県民性が出た 素朴なこけし6選

おさえておいて欲しいジャンル 伝統こけし

伝統こけし
 江戸時代後期に東北地方6県で誕生したとされるこけし

伝統こけしの真の魅力
東北6県の土地柄が出た何とも言えない素朴な姿
こけしの表情・形・模様を見れば東北各県の土地柄がわかるという

東北6県 伝統こけし当てクイズ
Q.「青森県津軽こけし」は?
ヒント 方言にコンプレックス・人見知り

青森県津軽こけしの特徴
 人見知りな性格が出た素朴な顔

Q.「秋田県・木地山系こけし」は?
ヒント ファッションに敏感

特徴 オシャレに敏感だったため着物の描彩が細かい

Q.「福島県・土湯系こけし」は?
ヒント 繁栄した文化が表れた姿

特徴 東北の交通の中心地だった為繁栄した文化に根ざした姿

Q.「宮城県・鳴子系こけし
ヒント 温泉地として栄えたため朗らかで明るい

特徴 表情が朗らかで格式が高い

Q.「山形県蔵王こけし」は?
ヒント 真面目・肥満率1位
特徴 重量感に富んだ太い胴

岩手県・南部系こけしの特徴
 赤ちゃんのおしゃぶりの起源とされ頭部がクラクラと動く

岩手県民の特徴
 寡黙 無理に飾らない 芯が通っている

売り切れ続出! 本人型こけし3選

伝統こけしのその先 本人型

「本人型」
職人たちが代々伝わる伝統こけしを活かしながら独自に作ったこけし

一筆書きだから出る予想できない表情

荒川洋一 本人型

福島県 土湯系「たこ坊主」
特徴
歌舞伎役者を模したような目の周りの赤い化粧

荒川洋一 本人型
たこ坊主の表情をベースに形を変化

えじこ
 農作業中に子どもを寝かすカゴ

山彦(やまびこ)
 えじこを模した作品

おちゃっこ
 客人にお茶とお茶菓子を振る舞う東北の習わし

大量の料理を食べないとこけしは買えない
来る人の体型を見てメニューを出す

森羅万象 独自の世界を表現できるこけし

阿部木の実 本人型

阿部木の実
秋田県・木地山系を継承するこけし職人

2年に1回京王百貨店で個展を開催
毎回即完するほど人気

秋田県 木地山きじやま
 サイズが小さく物悲しさが残る表情

阿部木の実 本人型
 木地山系にメルヘンさをプラス

きのこのような形のものも
マ「ガレみたいね」

エミール・ガレのランプ
 フランスのガラス製陶器

こけし界一の美人

佐藤英太郎 木地人形

伝統こけし宮城県 遠刈田とおがった系」
「19歳 英太郎」
 1年目のこけし
 こけしマニアの間で「19歳 英太郎」と呼ばれているそうです
 今では20万円以上の価値が付く

宮城県 遠刈田系
特徴 胴体の木目模様と整った美しい表情

佐藤英太郎 本人型「木地人形」
 遠刈田系の美しさに天平時代の女性の美をプラス

2019年3月6日〜3月12日まで伊勢丹新宿店にて
25年ぶり「佐藤英太郎 こけし・木地人形展」開催

現在は終了しています

伝説の職人が作る 究極のこけし

30年間 ホラ穴で作り続けた
生ける伝説の職人 今 晃(65)

今さんの生活
こけしの廃材で火をおこし土鍋でご飯を炊く
②生活水は沢の水を引いていた

こけしの草創期に使っていた二人挽きロクロを自作

今晃さんの人気は絶大
今さんの作品だけを載せた写真集が出版
ファンクラブが結成されるほど人気
伝統こけし−今晃の世界

両手を使って絵付けする事によって予想できない表情を生み出す



2019年3月5日 マツコの知らない世界