めも blog

なにかしらのめも

馬肉=さくら、猪肉=ぼたんになった由来

スポンサーリンク

馬・猪・鹿・鶏の肉の呼び名が生まれたのは江戸時代
馬肉・猪肉・鹿肉・鶏肉は食べられていたが、牛肉、豚肉は食べられていなかった。
江戸時代に食べられていた肉にだけ別の呼び名がついた。

1685年 江戸幕府 第5代将軍 徳川綱吉によって出された「生類憐みの令」によって動物を殺して「肉を食べること」が禁じられた。

店は、肉料理屋さんから薬屋さんに。
江戸時代薬屋さんでは、滋養強壮に効くということで「猪肉」など獣の肉が売られていた。
薬屋さんで売っている肉まで禁じると人々の健康に多大な影響があるということで、薬屋での肉の販売は幕府に黙認されていた。
そのため、肉料理屋から薬屋にお店を変える人が多く現れた。

薬屋といっても実際に扱っているモノは肉ばかりで”表向き”だけの薬屋だった。
幕府に目をつけられないよう肉を隠語で呼ぶようになった


馬肉 生肉の色が桜色=さくら
猪肉 並べた肉が牡丹の花に似ている=ぼたん
鶏肉 江戸時代にいた鶏の毛が茶褐色で、鶏が枯れた柏の葉に似ている=かしわ
鹿肉 花札に鹿と紅葉が描かれていた=もみじ

その後、徳川綱吉が亡くなると「生類憐れみの令」は廃止されたが、この頃につけられた呼び名が今も残った。



この差って何ですか?  2018年6月5日