めも blog

なにかしらのめも

栄養効果を得られる納豆の食べ方

スポンサーリンク

よく食べられている発酵食品は、納豆、ヨーグルト、みそ、お酢、塩こうじ。

納豆の食べ方によっては、豊富な栄養成分を取り逃がしていることが。


納豆の栄養効果を得られるのは…

炊きたてのご飯 or 冷ましたご飯

正解は、冷ましたご飯
温かいご飯にかけると、納豆の重要な栄養素が死んでしまう。
【ナットウキナーゼ(酵素)】脳卒中心筋梗塞の予防効果
納豆にしかなく、ナットウキナーゼをとるには納豆を食べるしかない
ナットウキナーゼは、70℃以上で死滅してしまう。
ナットウキナーゼを得るためには45〜50℃のご飯にかける。

納豆に含まれている、たんぱく質・カルシウム・マグネシウム・鉄分・食物繊維などの成分は熱を加えても壊れないが、ビタミンB1は熱で死滅してしまう。


納豆の栄養効果を得られるのは…

朝に食べる or 夜に食べる

正解は、夜に食べる

脳卒中心筋梗塞は、血管内の血液が固まって起こる
血液が固まりやすいのは、体があまり動いていない夜・寝ている時
なので夜に血液をサラサラにしてあげる必要がある
ナットウキナーゼは、固まった血液を溶かす。
一度塊になった血液を溶かしてくれるのはナットウキナーゼだけ
ナットウキナーゼは、食べた直後は活性せず、食べた約4時間後に効果を発揮
寝る約4時間前に食べるのが良い。
活性は約8時間持続する。

トッピング

トッピングとして多い、とろろ、海苔、キムチ、生卵、ネギ。
この中で栄養効果を逃してしまうのは、生卵

納豆には、肌荒れや髪のパサつきを抑えるビオチンが豊富
卵白のアビジンによって、ビオチンが体に吸収されなくなる。
黄身にはほとんどないので、黄身だけにすれば問題ない。


相性が良いもの
納豆+ネギ  ネギに含まれる硫化アリルが納豆の血液サラサラ効果を倍増。
納豆+キムチ キムチに含まれるカプサイシンは、血管を広げる効果があり血流が良くなる

納豆の栄養効果がアップする最強の組み合わせ

納豆+牛乳
牛乳に入っているカルシウムは吸収されやすいタイプ
吸収された後に骨にいくには、ビタミンKが必要。
ビタミンKが納豆に豊富に含まれている。
→カルシウムの吸収を促進
骨粗しょう症などを予防


納豆と牛乳を組み合わせた料理「牛乳納豆茶漬け」が北海道に。
チーズっぽくて美味しいそうです。
考案したのは「北の国から」の脚本家 倉本聰さん。

2人前の材料
・牛乳  140cc
・ダシ汁 60cc
・薄口しょう油    小さじ1
・納豆・ごはん・ネギ 適量


栄養効果が高いのは…

粒納豆 or ひきわり納豆

正解は、ひきわり納豆

ひきわり納豆は、粒納豆よりビタミンKの含有量が多い
粒納豆は600μg、ひきわり納豆は930μg 約1.5倍の差

発酵の仕方が違うのが理由
粒納豆    大豆1粒1粒を発酵
ひきわり納豆 大豆の粒を砕いて発酵
       →表面積が広い

粒納豆より広い面積で発酵しているので、発酵のプロセスで出てくるビタミンKの量が増えている。
ひきわり納豆は認知症を予防する「スペルミジン」が豊富


納豆は、
冷ましたご飯の上にひきわり納豆をかけて夜 牛乳と一緒に食べると栄養効果を最大限に得られる。



この差って何ですか?  2018年4月24日