めも blog

なにかしらのめも

昔・今の漢字の書き順の差

スポンサーリンク

昔の書き順、今の書き順の差
昔と今で書き順が違う漢字がある。

「上」の書き順

30代以上は横線から。
10代・20代は縦線から。

なぜ30代以上と10代・20代で書き順が違うのか?
正しい書き順は昭和33年から変わっていない。

昭和33年(1958年)「筆順指導の手びき」という正しい書き順が記載されたものが当時の文部省から出された。
当時はこの手引きに強制力がなく、浸透しなかった。
そのため現在30代以上の人は、書道の書き順で覚えたり、地域で教わる書き順が異なっていた。
しかし、平成にはいり「筆順指導の手びき」が浸透したので、10代・20代は「筆順指導の手びき」の書き順で書いている。

筆順指導の手びきで「上」を見てみると、①| ②├ ③上 になっている。

30代以上の人が書き順を間違って覚えている漢字から、特に勘違いが多い漢字の正しい書き順

【必】
昔代表 峰竜太さんの書き順は、まず心という漢字を書いてその後にはらいを書いた。
今代表 指原莉乃さんの書き順は、まずソを書くような、中心から外に順番に書いていくもの。

昔ハチマキ「必勝」に書くときには、「心にタスキをかける」ということであえてこの書き方
昔の教育で行われた精神論のようなもの。


「筆順指導の手びき」の書き順は、より整った文字を書くことを目的とした書き順。

昔の書き順だと、本来文字の中心に来るべき点が横にずれてしまう。
「筆順指導の手びき」の書き順のように、真ん中の点から書くと文字の中心が定まり、バランスの整ったキレイな文字が書ける。

【書】
昔代表 土田晃之さんは、4画目に長い縦線を書き、その後に横線を2本。
今代表 指原莉乃さんは、4画・5画目に横線を書いてから縦線を書く。
ポイントは4画目。

整えて読みやすい漢字を最優先にすると、横線と横線の間隔を揃えることがとても大事。
書という漢字は、横線の間隔が等しい方が美しく見える。
先に横線を全て書き、間隔を均等にすることで形の整った文字になる。

【馬】
昔代表 松本明子さんは、1画目は横線、2画目は縦線、3・4画目に横線を書き、5画目に縦線
今代表 指原莉乃さんは、1画目は縦線、2画目は横線、3画目は縦線、4・5画目に横線。
ポイントは1画目と3画目。

馬という時字をバランスよく書くために、上と下の高さを定める。
1画目の縦線は、文字の高さのバランスを定めるもの。
3画目も縦線を書くことで、2画目の横線に対して左右均等に幅を作ることができる。


【博】
昔代表 上地雄輔さんは、右上の点を最後に書く。
今代表 指原莉乃さんは、9画目に右上の点を書き、最後に寸。
ポイントは、右上の点を打つタイミング。

寸の上の部分だけで1つの文字。まず上の部分だけで完成させる。
9画目に点を書くことで、上の部分にまとまりができ、それに対して寸を書けば文字全体が美しく見える。



この差って何ですか?  2018年3月27日