めも blog

なにかしらのめも

インフルエンザに「かかる」、かぜを「ひく」の差

スポンサーリンク

インフルエンザに「かかる」、かぜを「ひく」の違い


インフルエンザの「かかる」は漢字で書くと、「罹る」
「罹る」…病気になる、という意味
インフルエンザ以外にも、喘息にかかる、肺炎にかかる、花粉症にかかる、と使う

かぜは元々病気ではなかった

かぜは、せき・熱・鼻水の状態の時に言う言い方
元々かぜは、体調が悪くなることを指す言葉で、病気ではなかった。

しかし昔から「かぜをひく」と多くの人が言っていたので、明治時代になって「かぜ症候群」という病気に。

なぜ「体調が悪くなること」を「かぜをひく」と言ったのか

「かぜをひく」という言葉が使われるようになったのは、平安時代になってから。

887年 平安時代 中期 京の都ではせきや熱などで体調を悪くする人が続出。
しかもそれによって多くの人が命を落とした。

平安時代になって体調を悪くする人が続出したきっかけは、当時の家の変化。
奈良時代の家は、敵の侵入を防ぐため、窓が少なく壁で全面おおった家だった。
平安時代の家は、壁がなくなった。

なぜ壁のない家を造るようになったのか

日本といえば四季折々の風景
平安時代の貴族たちは日本の四季を感じられるように、屋敷の中に木や花を植えて庭を作った。
家の中からいつでも美しい庭が見られるように家の壁をなくした。
しかしこのことが原因で、風が直接当たり、体調悪くする人が続出。

昔の人たちは、冷たい風を体の中に引き込んでしまうとせきがでたり熱が出たり、体調が悪くなると考えた。
そこから「を体に引き込む」という言葉から「風を引く」という言葉になった。
そして、「かぜを引く」という言葉は貴族から庶民へと広がり、
体に悪い影響を及ぼす風を「邪気」と考え、風に邪気の「邪」を当てて、「風邪」と呼ぶようになった。


インフルエンザに「かかる」というのに、かぜを「ひく」という理由は、
家の壁がなくなったことで 冷たい風を体に引き込み体調を悪くしたから。



この差って何ですか?  2018年3月27日