めも blog

なにかしらのめも

桜餅の違い

スポンサーリンク

薄いお餅で巻いた桜餅は関東で生まれた桜餅
お餅で包んだ桜餅は関西で生まれた桜餅

なぜ「関東」と「関西」で桜餅の形が違うのか

先に生まれたのは関東の桜餅

どのようにして関東の桜餅が生まれたのか

1717年(江戸中期) 隅田川沿いにある長命寺の入り口に立っていたのは、桜餅を作った山本新六。
隅田川の川沿いには桜並木があり、桜は新六にとって悩みの種。
秋になると桜の落ち葉だらけに。掃いても掃いても落ちてくる葉は無限地獄。
桜の葉っぱを使い商売をしようと考えていた。その時目に止まったのが椿餅。
椿餅とは、お餅を椿の葉で包んだ和菓子。
「椿餅みたいに桜の葉っぱで餅を包めばいい。いい香りが付くし、お餅も乾燥しない」と思いつき、薄いお餅であんこを巻いて、それを桜の葉っぱで包んだ桜餅が誕生した。
なぜこの形にしたのかは定かではない。
これまでにない目新しいお餅ということで江戸で大ヒット

大ヒットの理由はもう1つ
桜の葉っぱが食べられるように作られていること

桜の葉っぱは放っておくとすぐにシワシワに。
葉っぱをきれいなまま保存しておくために、桜の葉を塩漬けにして保存

桜餅を作った時、葉っぱとお餅を一緒に食べるという発想はなかった
桜の葉はあくまで「香り付け」や「乾燥防止」だった。
桜の葉っぱを食べるようになったのは偶然。
客の1人がお餅と葉っぱをうっかり一緒に食べた。
そして、「甘いお餅としょっぱい葉が美味しい」という評判が広がり、葉っぱごと一緒に食べるようになった。

なぜ関西では形が違うのか

当時関西では「道明寺粉」という、もち米を蒸して乾燥させて砕いた粉を使った餅菓子がよく作られていた。
関西では「道明寺粉で作ったお餅」がすでに定着していた。

そのため、関東の桜餅が関西に伝わった時に、塩漬けした桜の葉でお餅を巻くという手法だけが取り入れられ、現在の関西の桜餅の形になった。


その後開いた桜餅専門のお店「長命寺 桜もち」が現在も東京・墨田区にある



この差って何ですか?  2018年3月6日