めも blog

なにかしらのめも

7月にお盆・8月にお盆を行う地域の差

スポンサーリンク

東京では7月にお盆を行う

7月にお盆をしていたのは、世田谷区と大田区を除く21区、武蔵野市三鷹市などの中心部から奥多摩町にかけての地域。
東京以外の関東6県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県では8月に行なっていた。
神奈川県の相模原市横浜市の一部など県北部の地域。
埼玉県の所沢市川口市といった県南部の地域など、東京に近い地域では7月にお盆を行なっていた。

なぜ7月にお盆を行うのか

今でこそお盆を8月に行う地域が多いが、実は本来お盆は7月に行うもの
昔は日本全国7月にお盆を行なっていた。


お盆は飛鳥時代、仏教とともに日本に伝わってきた、ご先祖様を供養する仏事。
お盆の時に読まれる盂蘭盆経うらぼんきょうというお経に、七月十五日に行うと書かれている。

なぜ現在、多くの地域では8月にお盆を行うのか

長い間お盆は7月に行われてきた。
明治時代に行われたことがきっかけで8月にお盆を行う地域が出てきた。

明治政府は海外の文化を積極的に取り入れていた。
庶民の生活に大きな混乱を招いたのが暦の変更。
日本では旧暦が使われていたが、西洋の新暦を採用したため、暦が約1か月前倒しになった。

そのため、これまでお盆を行なっていた旧暦の7月15日は、新暦だと8月15日になる。
明治政府は、新暦を採用する際に、「行事の日程は新暦でも旧暦と同じ日付で行うように」と法律を作成
法律によりお盆はこれまで通り7月15日にするのが望ましいとされた。
こうして新暦でも日本全国、7月15日にお盆が行われるはずだったが、多くの地域がお盆を8月に行った。

都市部→7月にお盆
郊外 →7月にお盆が困難だった

郊外では7月にお盆を行うと困る人たちがいた。それが農家の人たち。
新暦の7月15日(旧暦の6月)は、農家の人々にとってとても忙しい時期。
米作りは5月に田植えをする。
6月の梅雨が明けて7月になると、草刈り、肥料を与える、害虫駆除など米作りでとても重要な時期を迎える。
そのため、「忙しい時期にお盆の準備ができない」と、郊外に住む農家の人たちは、国が決めた7月ではなく農作業がひと段落つく8月にお盆を行うようになった。



この差って何ですか?  2018年8月14日