めも blog

なにかしらのめも

国会での「くん」付けの理由

スポンサーリンク

国会中継を見ると…
内閣総理大臣 安倍晋三くん
財務大臣 麻生太郎くん
小泉進次郎くん
蓮舫くん
総務大臣 野田聖子くん
など、役職に関係なく「くん」付け
女性議員も「くん」付け

なぜ国会では議員を「くん」付けで呼ぶのか?

国会では議会の規則によって「くん」付けで呼ぶことが決まっている

衆議院要覧を見て見ると、「議員は、互いに敬称を用いなければならない。」とあり、
さらに参議院先例録には、「議員は、議場又は委員会議室においては、互いに敬称として「君」を用いる。」と書いてある。

衆議院参議院にならって敬称として「くん」付けをしている

いつから議員を「くん」付けで呼んでいるのか

明治23年に日本で初めて行われた第1回の帝国議会でもすでに「くん」が議員の敬称で使われている。

第1回帝国議会 貴族院席次 を見てみると、皇族には殿下という敬称が付けられており、それ以外の議員は「君」づけされている。

なぜ明治の国会では「くん」付けで呼んだのか

明治の国会で敬称として「くん」を使うようになったのは、幕末に活躍した吉田松陰がきっかけ。

吉田松陰
 松下村塾明治維新に活躍する若者を指導

江戸末期 当時は身分制度がはっきりしていた。
武士・町人・農民と立場によって上下関係が決まっていた。

松下村塾しょうかそんじゅくの塾生には錚々たる顔ぶれが揃っていた。
農民出身 伊藤博文、下級武士 山縣有朋やまがたありとも武家出身 高杉晋作、医師 久坂玄瑞くさかげんずいなど
新しい日本を築いた若者が多く在籍していた。

しかしその松下村塾にはある大きな問題が。
当時松下村塾には武家出身の者から、農民出身の者まで様々な身分の者たちが集まっていた。
そのため、対等な立場で議論すべき時も、身分差によって下の者が配慮してしまうことが。
このままでは熟成同士が対等に議論できない。
そこで、「敬称を統一すればどうだろう、そうすれば身分の差を意識せずに済むぞ」
当時、目上の者から目下の者へは殿、目下の者から目上の者には様と、身分の違いによって敬称が分かれていた。
そこで吉田松陰は対等に議論させるため、身分差に関係ない新たな敬称を作る。
そして生まれたのが「くん」

なぜ「くん」という敬称にした?

どんな身分の者にも共通する敬うべき人物といえば誰か。
主君 君主→君
みんな君を付けて呼び合えば対等な立場になるし相手に敬意も込められる

現在使われている「君」という敬称は、吉田松陰が塾生の身分差の意識を作らせないために使用したモノ

そして吉田松陰は大勢の塾生たちに呼びかける時は「諸君」という呼び方をするようになった。
一人称の「僕」も吉田松陰が流行らせた。

僕(しもべ)
僕という字はしもべとも読み、
【意味】周囲に対して自分がへりくだる
吉田松陰が自分をへりくだっていう言葉として使いだし、それが松下村塾内で流行した。
それが明治の世の中でだんだん意味が変わっていき現代のような使い方になった。

なぜ「君」が明治の国会で使われた?

明治時代になって誕生した初代内閣総理大臣松下村塾出身の伊藤博文
明治23年 初めて国会が開かれた時伊藤博文松下村塾で身分の上下をなくすために使っていた「君」をそのまま使った。


議員を「くん」付けで呼ぶ理由は、
役職や年齢で生まれる上下関係にとらわれず対等な立場で議論するため



この差って何ですか?  2018年7月17日