めも blog

なにかしらのめも

お祝いごと・お葬式の幕の差

スポンサーリンク

お祝いごとは、赤と白のしま模様の幕
お葬式は、黒と白のしま模様の幕


赤と白の幕は「紅白幕」と呼ばれている。
赤色は縁起の良い色なので、紅白幕はおめでたい時に使われている。

黒と白の幕は「鯨幕くじらまく」と呼ばれている。
クジラは背中は黒、お腹は白なので、クジラの見た目に似ていることから鯨幕と呼ばれている。

黒は喪服に使われるように、死や不幸を想像させる色。
そのため、黒と白の幕は弔事に使われる。

なぜ赤・黒一色ではなく赤と白、黒と白のしま模様なのか?

赤と白の幕と黒と白の幕は、あさぎ色と白のしま模様のあさぎ幕から誕生。

浅葱幕は、平安時代に生まれた幕。
葱の青い部分より浅い色であることから、浅葱幕と呼ばれている。

当時浅葱幕は、お正月などのお祝いごとやお葬式などの弔事など様々な行事で使われていた。

なぜ浅葱幕はしま模様なのか?

平安時代、京都では建物を建てる時に神主を呼んで安全を祈願する地鎮祭が行われるようになった。
神様を呼ぶ神聖な所ということで、幕を張ることになり、神様が分かりやすいように色を付けることに。
当時の染色技術では染められる色が限られており、染物といえば着物に使われる藍色が鉄板。
タデ藍という植物から作った染色液に布をつけて天日干しにする。
藍色にするには、染色・天日干しを10回程行う必要があり、約1週間かかる作業。
地鎮祭を行う場所を覆う大きな幕を染めるには時間がかかる。
そこで1回だけ布染めることにした。
そして染まった色が浅葱色だった。

当時作られる布の大きさは決まっており、幅約36cm、長さ約160cmのもの。
その大きさの布をつなぎ合わせて大きな幕を作ろうとしていたが、完成するには染色した布がまだまだ必要。
そこで、浅葱色の布と白の布を交互に縫い合わせることに。
こうして浅葱幕が誕生した。

浅葱幕が、浅葱色と白のしま模様になったのは、染色する手間を省くため


その後、染色技術が発達し様々な色が作られた。
江戸時代以降、人々は色に意味をつけるようになり、
お祝いの時は縁起の良い赤と白のしま模様の幕、
お葬式の時は死を連想させる黒と白のしま模様の幕を使うようになった。



この差って何ですか?  2018年3月27日